こんにちは!よしきです。
本日は、
【好きなことで生きていく】
について、話をしていきます!
【好きなことで生きていく】は、3年から4年ほど前にYouTubeで話題になった言葉です。
現在、YouTuberと言うワードが出てくるほど、YouTubeで活躍している人がフォーカスされることが多いですよね!
皆さんの中でも、YouTubeで動画見たり、好きな動画投稿者がいる方もいるのではないでしょうか!
ではなぜ、動画を見てしまうのでしょうか。
それは、動画投稿者が活き活きと楽しく動画を撮っているからですよね!
それを見てるとこちらも楽しくなりますよね。
活き活きと出来るのは、好きなことをしているからです!
では、具体的に、
【好きなことをする】
とはどう言うことなのか例を出しながら話していきます!
好きなこととお金を切り離して考える
では、具体的に例を出して話していきます!
YouTuberとして活躍している、HIKAKIN(ヒカキン)さん・はじめしゃちょーさんを、皆さんご存知ですか?
日本のYouTuberの中でもトップのチャンネル登録者数を持っているお2人ですが、元々はお金を稼ぐために動画を投稿し始めたわけではありません。
- HIKAKIN(ヒカキン)さんの場合
HIKAKIN(ヒカキン)さんの場合は、
特技であるビートボックスを発信したいと思ったこと
自分に子供が出来たり、孫が出来たりした時に自分のやってきたことが見せられること
が動画を通して出来ると思ったから。
と動画で話をしています!
- はじめしゃちょーさんの場合
はじめしゃちょーさんの場合は、高校の時に付き合っていた彼女との別れがきっかけだったそうです。
他人に尽くすのではなくて、自分のために何かしようと思って始めたと言っています。
その中で、YouTubeに動画を投稿するのは、家族の反対もあったそうです。
でも、好きなことだから道は曲げなかったそうです。
このお2人に共通するのは、
お金を稼ぐために始めたのではない
ということです!
今では、YouTubeはビジネスと言われることが多いですが、昔は、自分の何かを表現する場として捉えられていました。
趣味であったり特技を披露したり。
自分が続けられることを続けてきた結果お金と結びついたのであって、稼ぐのが目的ではなかったと言うことです。
ここが、
【好きなことで生きていく】
のに重要なことなのです!
継続の重要性
【好きなことをする】
と言っても、必ずしも楽ではありません!
例えば、動画投稿で言えば、
動画の企画・撮影・編集
と言った作業が必要になります。
どんな内容が良いのか考えて、視聴者が見やすいように字幕を付けたり、見にくい部分はカットをしたり細かい作業と時間を要します。
HIKAKIN(ヒカキン)さんやはじめしゃちょーさんを始めとした多くの動画投稿者が、Twitterのツイートなどから編集にはスゴい時間をかけていることが分かります。
それでもやっているのは
努力
継続力
自分のやってることが好きと言う気持ち
があるからです。
自分の得意なこと・好きなことって時間を忘れて没頭出来ますよね。
ゲームでも読書でもスポーツでも。
しかも、辛いことがあっても続けられるものです。
好きなことであれば、多少のストレスがあっても跳ね除ける力を持つことが出来ます。
でも、好きなことをすれば楽になるわけではありません。
自分にとって嫌な仕事だって好きな仕事だって、大変なことはあるのです。
嫌なことから逃げるためだけに始めるのでは意味がありません。
しっかり、
自分がどうしていきたいのか
何を目的に始めるのか
将来どうなりたいのか
本気で続けていけるのか
これを明確にして、続けていく覚悟を持つことが非常に大切です。
まとめ
本日は、
【好きなことで生きていく】
と言うことを、YouTuberを例に話してきました。
彼らは、お金を稼ぐのが目的で動画投稿を始めたわけではありません。
自分が好きなことで仕事をする
その仕事で誰かを笑顔にしたり喜んでもらう
ということが実践出来ているからお金に繋がっているのです。
一方で、
【好きなことで生きていく】
と言うのは、楽そうに見えて、非常に大変な部分もあります。
でも、自分の特技や興味があることであれば不思議と続けられますし、自分から進んで勉強したり努力を惜しまずに出来るものです。
自分の得意なこと・興味があることは、自分が活き活き出来ることに繋がります◎
自分の趣味で誰かを笑顔にしたい
誰かのために仕事をしたい
と、お金を切り離して考えることは非常に大切です!
お金は、自然とその後に付いて来るものです。