こんにちは!よしきです!
皆さんが、1日必ず飲むドリンクは何でしょうか?
水
野菜ジュース
炭酸系
…
色々ありますが、その中でも多くの方がコーヒーを飲むことが多いのではないでしょうか?
コーヒーには覚醒効果があるので、頭をシャキッとさせると良く聞きますよね!
私も、コーヒーはほぼ毎日飲んでいるのですが、香りも良いので一息出来ますよね◎
でも実は、コーヒーよりも身体に良くストレスも経験出来る飲み物があるのです!
それは…
紅茶
です!
きっとコーヒー派の方達は、
「コーヒーよりも効果が高い?!」
と驚かれているでしょう!
私もこれを知ってから、明日から紅茶に切り替えようと思いました!(笑)
では、どのような効果があるのか、これから話していきます!
紅茶の凄さを知れば、明日から紅茶の茶葉やティーパックを買いたくなること間違いなしです◎
紅茶は薬?!

中国やイギリスでは昔、紅茶のことをこのように言っていました。
中国:不老長寿の霊薬
イギリス:万能に効く東洋の秘薬
昔から、紅茶は薬のように扱われてきたのです。
でも、それは今でも同じです!
紅茶には多くのカテキンが含まれていて、風邪予防になると言われています。
さらに、ガンの予防にもなると言われています!
英国の調査で、フラボノイド類を含む食事の摂取量と卵巣がんの関係を調査したところ、摂取量が多いほど上皮性卵巣がんのリスクが低かったという報告がある。
特に、1日に2杯以上の紅茶を飲む人は、1杯以下しか飲まない人と比べ、がんのリスクは約3割低かった。
(引用:日経電子版 1日3杯で万能の健康効果 「効く」紅茶の飲み方 )
それ以外にも、その他のガンや風邪などのウイルス・血管系の病気に対しても効果があることが認められています!
風邪や病気の予防が出来て、すぐに買えて飲みやすいので紅茶は一押しの飲み物なのです◯
ストレス軽減にもなる?!

日頃、会社で働いたりしているとストレスは私たちの隣り合わせです。
仕事が上手くいかずにイライラしたり、上司や先輩から怒られたり、
様々な要因でストレスを感じることが多いです。
心が落ち着かないと、仕事が投げやりになったり集中力も無くなります。
でも、そのような状態を改善出来るのが紅茶なのです!
紅茶には、ストレスによって乱れた自律神経を戻す働きがあるのです◎
早稲田大学と株式会社オルトメディコが、
日頃ストレスを感じている日本人に紅茶のエキスが入ったカプセルとプラセボカプセル(治療効果のない薬)
を飲んでもらう実験をしました。
すると…
紅茶エキスの摂取は、自律神経機能の悪化を抑制する傾向、緊張や不安などの気分を改善することが示されました。
日頃紅茶を飲むことでストレスの軽減を期待できることが明らかとなりました。
(引用:早稲田大学・株式会社オルトメディコ
ストレスを軽減するだけでなく、緊張や不安な気持ちも改善するという結果が出ているのです!
病気・風邪・ストレス軽減・緊張や不安な気持ちの改善
たった紅茶を飲むだけで、これだけの効果があるのですから飲まないなんて勿体無いですよね◯
会議や発表がある時に、緊張してしまって上手く話せない方いませんか?
紅茶を飲めば緊張感が減って気持ちに余裕が生まれるので、意見や発言も出来るようになるでしょう!
早速明日から、紅茶に切り替えてみませんか??
どれくらい飲むのがオススメ?

では、実際にどれくらい飲むのが良いのか気になりますよね!
いくら身体やストレスに良いからと言って、摂取のしすぎはかえって意味がありません。
日経電子版の記事によると
紅茶に含まれる総ポリフェノール量は、100ml中、40~200mg。
「食事と一緒に紅茶を1日3~4杯飲むと、生活習慣病リスクなどの軽減効果が期待できる」
(引用:日経電子版 1日3杯で万能の健康効果 「効く」紅茶の飲み方 )
と買いてありました!
ここ最近、午後の紅茶で有名なKIRINが、ご飯にも合う無糖の紅茶を発売しましたよね!
紅茶のポリフェノールがご飯や麺類・パンに含まれる糖質を分解する力があるという研究結果もあります!
食事以外でもおやつの時間に無糖の紅茶を活用したりして、一緒に飲むと良いですね◎
まとめ
本日は、紅茶にはストレス軽減や風邪・病気の予防があるというお話をしました!
紅茶には私たちの健康を支えてくれる凄い効果があります。
紅茶はご飯類には合わないと言われてきましたが、最近では無糖の紅茶も販売されていますし、茶葉も手頃に買える金額で販売されていたりしますよね!
緊張や不安な気持ちも改善する力があるので、人前で発表がある方などは、ぜひ1度、その前に飲んでみてください◯
コーヒーを普段飲んでいる方は、紅茶に切り替えてみませんか?!
でも、もし
- 今のストレスフルな環境から本気で抜け出したい
- 自分をネガティブにする、どんよりした環境から解放されたい
と思っている方がいれば、ぜひ1度ご相談ください!
私も、サラリーマン時代に同じ経験をしてきましたので、皆さんのお力になれます!◎