こんにちは!よしきです。
皆さんは、電気代節約のために家電の使用を控えるといった節電を行っていますか?
ついつい付けていることを忘れて付けっ放しになっている電気ってありますよね。
電気代って馬鹿になりません。
毎月の電気代を見て、「あぁ、節約しないと勿体無い…」
と一喜一憂するものです…
私も、最近は電気を無駄に使わないように気を付けてます(笑)
でも、節電行動は節約にも繋がりますが、省エネ家電が非常に増えているので、買い替える方法もあります!
しかし、省エネ家電は高いのが難点です。
なかなか気軽に手が出るものではないですよね。
そこで、本日は、本当に元が取れるのか見ていきましょう!
省エネ家電を購入する際のポイント

まず初めに。
省エネラベルを確認するのがオススメです!
エアコン、照明器具、テレビ、電気冷蔵庫、電子レンジ、ストーブといった家庭で需要のある電化製品に付いており、「e」の書かれた省エネマークがあるのが特徴です。
そして、その製品の省エネ基準がどれくらい達成できたかの省エネ基準達成率と年間消費電力量の記載があるので他製品と比較しやすくなっています。
正直、省エネ商品を買っても、今とあまり変わらないのであれば意味がありませんし、比較って本当に大事です◎
省エネラベルの中でも特に電気消費量が高い、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、テレビ、電気便座、蛍光灯器具といった製品に貼られている統一省エネラベル。
省エネ性能を5段階で評価し星の数で表しており、星の下には省エネ達成率の達成・未達成が記載されており、年間電気使用量だけではなく、1年使用した場合の目安電気料金も載っているのでとても参考になります!
家電を安く買いたいのであれば
ネット購入
家電量販店のアウトレット
型落ち品
を購入すると良いでしょう。
最新機種でも何シーズンか前の型落ち家電でもさほど省エネ性能は変わりません。
メーカーが考える販売期間は1年程度です。
2018年の今であれば2017年の優れた省エネ性能の家電を半額の値段で買う事も可能です◯
省エネ家電の電気料金は安い!
皆さんが使用している家電製品は何年製ですか?
お金がもったいないから、「家電は壊れるまで使用する」は実はNGですよ!
最近の省エネ家電と10年前の同一会社の家電を比較した場合、
エアコンは年間7000円
冷蔵庫は1万円
テレビは2000円程
年間使用電気料を節約できる事が分かっています!
そのため、10年以上前の家電を使用しているのであれば買い替えを検討するのも良いです!
家庭での電気消費量が高い冷蔵庫、エアコン、テレビ、照明器具、温水洗浄便座と言った家電を買い替えたいなと検討している方すオススメのサイトがあります!
今使用している商品と買い替えたい商品の電気使用量の比較ができる「しんきゅうさん」というサイトがオススメです!
私もこの前、家電を買い替えた時に、このサイトを参考にしました!
省エネ家電ランキングも見る事もできるのでとても参考になります◎
(参考:電気代が節約できる「省エネ家電」の選び方を伝授!電力消費量が多い冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明の「4大家電」を上手に選んでお得に購入する方法は?)
まとめ
省エネ家電は賢い買い方をすれば十分に元が取れます!
また、1日9時間照明を点灯した場合には蛍光灯照明に比べLED照明は年間6000円程安くなるので、LED照明は寿命も長いので電球を変える費用や手間も節約も期待出来ます◯
高いから家電を買わないという節約方法がもしかしたら節約になっていないかもしれません。
なかなか省エネ家電は、本体自体が高いので、手が出ないという方も多いですが、その分性能が良いとも言えます!
是非一度、今の自分の電気代と省エネ家電を比較してしてみてはいかがでしょうか?!